楽天トラベルで使える割り引きクーポン!開催中のキャンペーンはこちら ➜➜
PR

【大阪万博2025】パビリオンやイベントの予約は必要?確認方法を分かりやすく解説!

万博
記事内に広告が含まれています。

大阪万博(expo2025)、いよいよ開催が近づいてきましたね!

ワクワクしながら計画を立てている方も多いのではないでしょうか?^^

でも、「予約が必要なパビリオンやイベントってあるの?」 「どうやって調べるの?」と、気になっている方もいるはず!

せっかく万博に行くなら、事前にしっかり確認して、当日スムーズに楽しみたいですよね!

そこで今回は、予約が必要なパビリオンやイベントの調べ方を詳しく解説します♪

「知らなくて入れなかった…(涙)」なんてことにならないように、しっかりチェックしていきましょう!(^∇^)b

大阪・関西万博の電子チケット予約はこちら➜
大阪・関西万博の電子チケットはこちらから予約できます➜

予約が必要なパビリオンの確認方法

2025年大阪・関西万博では、事前予約なしでも十分に楽しむことができますが、特定のパビリオンを確実に観覧したい場合は、公式チケットサイトで事前予約が可能です。

人気のパビリオンやアトラクションは混雑が予想されるため、スムーズに入場したい方は早めの予約を検討すると良いでしょう♪

予約なしでは入れない場合もあるので、しっかり確認しておきましょう!

予約が必要なパビリオンのアプリでの調べ方

まずは、万博公式の「EXP2025Visitor」アプリを使って確認します。

📌 手順はこちら!

    1. 公式アプリ「EXP2025Visitor」をダウンロード
      → スマホが入場券代わりになるので、必ずインストール!
    2. アプリを開き、「ホーム」を選択
    3. 画面中央の「パビリオン」をタップ
    4. 「もっと詳しく探す」をタップ
    5. 「事前に予約が必要」にチェックを入れる
    6. 「選択した条件で検索」をタップ
    7. 検索結果に表示されたパビリオンを確認!
🔹 これで、予約が必要なパビリオンの一覧が表示されます!
🔹 ただし、ここから直接予約はできないので、別途手続きが必要です。(・∀・)b

大阪・関西万博の電子チケット予約はこちら➜
大阪・関西万博の電子チケットはこちらから予約できます➜

予約が必要なイベントの確認方法

パビリオンだけでなく、イベントにも予約が必要なものがあります!

人気イベントはすぐに埋まってしまう可能性があるので、早めのチェックが大事です♪

予約が必要なイベントのアプリでの調べ方

こちらも「EXP2025Visitor」アプリで簡単に確認できます!

📌 手順はこちら!

  1. アプリを開き、「イベント」をタップ
    → ホーム画面からは探せないので注意!
  2. 画面上部の「もっと詳しく探す」をタップ
  3. 「開催日から探す」でカレンダーアイコンをタップ
  4. 行く予定の日付を選択
  5. 「予約必須」にチェックを入れる
  6. 「選択した条件で検索」をタップ
  7. 予約が必要なイベント一覧が表示される!

スポンサーリンク

予約の際に気をつけるポイント

予約が必要なパビリオンやイベントをスムーズに楽しむためには、事前にしっかり準備することが重要です。

以下のポイントを押さえて、当日「予約できなかった!」と焦らないようにしましょう!

1. 入場チケットを購入しないと予約できない!

予約が必要なパビリオンやイベントを利用するには、万博の入場チケットが必要です。

チケットがないと予約できないので、まずは入場チケットを確保しましょう!

✔ 対策

  • 早めに万博の公式サイトや販売サイトでチケットを購入しておく
  • 購入後は、アプリ「EXP2025Visitor」にチケット情報を登録する
  • 1日券、期間券、VIPチケットなど種類があるので、自分の予定に合わせて選ぶ。
  • 混雑する日は「日時指定チケット」を購入すると、入場がスムーズになる。

2. 予約開始日をチェック!人気パビリオンはすぐ埋まる

一部のパビリオンやイベントは、事前予約が開始されるとすぐに埋まってしまう可能性があります。

特に話題の展示や限定イベントは、数分で予約枠が埋まることも…!

【予約が必要なものの例】
・特定の国・企業のパビリオン(人気が予想されるもの)
・特定のアトラクション
・混雑が予想されるイベントや講演会
・有料の体験プログラム

✔ 対策

  • 予約開始日を公式サイトやアプリで事前にチェックする
  • 予約開始時間になったら、すぐにアプリで手続きをする
  • 万博の公式サイトやSNSをフォローして最新情報をキャッチ
  • アプリのプッシュ通知をONにしておく
  • 事前に「どのパビリオン・イベントを予約したいか」リストアップしておく
  • 予約開始時間の数分前にはログインして待機する
  • 予備日を考えて、第一希望が取れなくても行ける別日をチェックしておく

3. 団体予約は代表者がまとめて手続き

家族や友達と一緒に行く場合、それぞれが個別に予約するのではなく、代表者がまとめて予約する必要があります。

✔ 対策

  • 事前に同行者全員の入場チケットのIDを確認・共有しておく
  • 代表者がまとめて予約を取るルールを把握しておく
  • 希望する時間枠を事前に決めておく
  • 予約確定後、同行者にすぐ共有しておく
📌 注意!
代表者が予約を取った後、予約を変更やキャンセルする場合もまとめて手続きが必要なので、計画をしっかり立てましょう!(^∇^)b

4. 予約完了後は必ず確認!

せっかく予約を取っても、当日「予約が取れていなかった!」というトラブルが起こることもあります。

✔ 対策

  • 予約完了後、予約確認メールやアプリの予約履歴をチェックする
  • スクリーンショットを撮っておくと、当日トラブルになっても安心
  • 予約したパビリオン・イベントの名前
  • 日時(時間帯の間違いがないか)
  • 予約番号やQRコード(入場時に必要な場合あり)

5. 予約時間を守らないとキャンセル扱いに!

パビリオンやイベントの予約には決められた入場時間があります。

時間に遅れると、キャンセル扱いになり、入場できないことも…。^^;

✔ 対策

  • 予約した時間の30分前には現地に到着できるように行動する
  • 移動時間を考え、無理のないスケジュールを組む

✔ キャンセル・変更時のポイント

  • キャンセル可能な期限を確認しておく
  • 変更が可能な場合は、早めに手続きをする
  • 予約枠を確保できたら、むやみに複数枠を確保しない(他の人のチャンスを奪わないため)

6. 予約できなかった場合の対策も考えておく

もし希望のパビリオンやイベントが予約できなかった場合でも、楽しめるように他のプランを準備しておきましょう!

✔ 対策

  • 予約不要のパビリオンやイベントのリストをチェック
  • 別の日程で再チャレンジできるか確認
  • 公式サイトやSNSでキャンセル枠の情報をチェック

7.当日の持ち物とチェックポイント

予約が完了したら、当日スムーズに入場できるよう準備をしましょう。

必須アイテム 理由
スマホ & 万博アプリ 予約確認、入場QRコードの表示に必要
チケット(QRコード) スマホが使えない場合のバックアップ
身分証明書 予約時の本人確認が必要になる場合あり

✔ 当日の流れ

  • 万博会場に到着後、アプリを開いて予約内容を確認
  • 予約した時間の10〜15分前には会場に到着
  • スタッフの案内に従って入場手続きを進める
  • 予約したパビリオンやイベントを楽しむ!

大阪・関西万博の電子チケット予約はこちら➜
大阪・関西万博の電子チケットはこちらから予約できます➜

まとめ:パビリオンやイベントの予約あり・なしの確認方法

予約が必要なパビリオンやイベントを事前に調べることで、当日スムーズに楽しめます!

もう一度、ポイントを振り返っておきましょう!

📌 予約が必要なパビリオン・イベントの確認方法
✔ 万博公式アプリ「EXP2025Visitor」をダウンロード
✔ アプリで「パビリオン」や「イベント」を検索
✔ 「事前に予約が必要」や「予約必須」にチェックを入れて検索
✔ 予約が必要なものをしっかり確認!

📌 予約時の注意点
✔ 入場チケットがないと予約できない!
✔ 団体予約は代表者がまとめて手続き!

これで、万博の計画もバッチリですね♪

しっかり準備をして、大阪万博を思いっきり楽しみましょう!