世界中から多くの人が訪れる大阪・関西万博。
その成功を支えるのが、私たちボランティアの力です。
会場内での案内やまちなかでの観光サポート、外国語を活かしたおもてなしなど、さまざまな活動を通じて貴重な経験ができます。
国際的なイベントの一員として、多くの仲間と共に万博を盛り上げましょう!
この記事では、万博ボランティアの応募期間や募集内容、活動内容、応募方法などを詳しく解説します。

興味のある方はぜひチェックしてください!
大阪・関西万博の電子チケット予約はこちら➜
大阪・関西万博の電子チケットはこちらから予約できます➜
大阪・関西万博ボランティアとは?
2025年日本国際博覧会(以下「万博」)のボランティア活動は、多様な人々が参加し、共に万博を創り上げる貴重な機会です。
多くの仲間と協力しながら、来場者をサポートすることで、他では得られない経験を積むことができます♪
また、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現には、一人ひとりの行動が欠かせません。
ボランティア活動は、自発的に社会貢献をする機会となり、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献します。
万博でのボランティア経験を通じて、今後の様々な社会活動への関心を高めるきっかけにもなるでしょう!
スポンサーリンク
大阪・関西万博ボランティア募集はいつからいつまでですか?応募期間
2025年大阪・関西万博のボランティア募集は、2024年1月26日(金)から4月30日(火)まで実施されました。
🎡現在、追加募集の情報は公式には発表されていません。
最新の募集状況や今後の予定については、大阪・関西万博ボランティア専用ホームページをご確認ください。<(_ _)>
また、ボランティアに関するお問い合わせは、大阪・関西万博ボランティア コールセンターで受け付けています。
電話番号:0570-036-035
受付時間:月曜日から金曜日の9:00~17:30(土日祝は休業)
スポンサーリンク
大阪・関西万博ボランティアの応募条件
ボランティアには以下の条件が求められます。
- 2025年4月1日時点で、満18歳以上の方
- 日本語による会話(意思疎通)が可能であること
- 面談、研修への参加が可能であること
(特別な資格やスキルは必要ありません)
大阪・関西万博ボランティアの応募方法
ボランティアとして応募するには、以下の方法があります。
📌 ウェブ応募: 公式のボランティア募集サイトからオンラインで応募できます。
必要事項を入力し、送信することで応募手続きが完了します。
📌 所定の応募申込用紙: 応募にあたっては、所定の応募申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入して郵送またはメールで提出します。

現在は募集はしていないので、後日、公式サイトを確認してみてください!
ボランティア募集サイトはこちら
スポンサーリンク
大阪万博ボランティアの3つのおすすめポイント!
2025年に開催される大阪・関西万博では、多くのボランティアが活躍します。
「興味はあるけれど、自分にできるかな?」と不安に思う方もいるかもしれません。
実は、大阪万博のボランティア活動は、誰でも気軽に参加できる仕組みが整っています!(^^♪

大阪万博ボランティアのおすすめポイント3つをご紹介しますね!
1. 活動期間・時間を柔軟に選べる
大阪万博のボランティアは、ライフスタイルに合わせて無理なく参加できるのが魅力です(^^♪
🔹 柔軟なスケジュールで参加可能
- 会期中、5日間以上の活動でOK
- 活動日は連続でなくても大丈夫
- 1日の活動時間は3~6時間程度
例えば、「週末だけ」「月に1回ペース」でも参加可能です。
仕事や学業と両立しやすいので、気軽に参加できます♪
2. 特別なスキルや資格は不要
「語学ができないと難しそう…」と考える方もいるかもしれませんが、特別なスキルがなくても問題ありません!(^∇^)/
🔹 語学力がなくてもOK
- 日本語だけで対応できる活動も多数
- 語学が得意な方は、そのスキルを活かせる場面も
英語や中国語などが話せる方は、外国人来場者のサポートに挑戦できます。
もちろん、日本語のみでも十分に活躍できる役割があるので安心です。^^
3. 様々な仲間と交流できる
万博のボランティア活動では、普段の生活では出会えないような人々と交流できるのも大きな魅力です。
🔹 新しい仲間とつながるチャンス
- ボランティアセンターには自由に交流できるスペースを設置
- 年齢や職業を超えた仲間と一緒に活動
学生、社会人、シニア世代まで幅広い人が参加するため、新しい価値観に触れることができます。
ボランティア活動を通じて、新しい友人や仲間を見つけることができるかもしれませんね!^^
スポンサーリンク
大阪・関西万博ボランティアの活動内容
残念なことに、大阪万博のボランティア募集は終了し、現在のところ追加の募集は行っていないようですが、追加情報として、追加募集が予定されていることが挙げられます。
ただし、追加募集人数には限りがあります。

今後、追加の募集を行う時の為に大阪万博ボランティアの活動内容を以下に紹介しておきますね!
① 会場内での案内・歓迎サポート
万博会場のエントランス付近や各エリアで、来場者の案内や誘導を行います。
具体的には、以下のような役割があります。
- ゲート前での歓迎対応:訪れる人々を温かく迎え、スムーズな入場をサポート。
- 会場内での案内・誘導:パビリオンや各イベントエリアの場所を説明し、訪問者の移動をサポート。
- 美化活動のサポート:会場内の快適な環境を維持するためのサポート業務。
② まちなかでの万博情報案内
大阪市内の主要駅や観光スポット周辺で、万博に関する情報を提供します。
- パビリオンやイベント情報の案内:万博の見どころや人気のパビリオン、期間限定イベントの紹介。
- 来場者からの質問対応:アクセス情報や入場手続きなど、訪問者の疑問を解決。
③ 案内所・休憩所の運営サポート
会場内に設置される案内所や休憩所で、来場者が快適に過ごせるようサポートを行います。
- 案内所での情報提供:会場マップの配布や施設の説明。
- 休憩所のサポート:利用者の誘導や安全確認。
- 救護所の運営支援:体調不良者のサポートや救護スタッフの補助。
④ 主要駅・空港での交通案内
大阪・関西エリアの主要駅や空港で、万博会場へのアクセスをサポートします。
- 電車・バスの乗り換え案内:万博会場への最適な移動ルートを説明。
- チケット購入のサポート:交通機関の利用方法やICカードの案内。
- 観光客向けの基本情報提供:大阪・関西エリアの主要観光地や交通情報の提供。
⑤ 外国語を活かしたおもてなし
海外からの来場者向けに、外国語での案内・サポートを行います。
- 英語・中国語・韓国語などを活かした案内業務:会場案内、イベント情報の説明。
- 文化交流の促進:海外からの来場者に日本の文化や大阪の魅力を伝える。
- トラブル時のサポート:言語が異なる来場者が困った際の対応。
⑥ まちなかでの観光情報案内
大阪・関西の魅力を訪れる人々に紹介し、観光をサポートします。
- おすすめスポットやグルメの案内:万博だけでなく、関西の観光名所や地元のグルメを紹介。
- 訪日観光客への情報提供:観光マップの配布や移動手段の案内。
- SNS映えスポットの紹介:観光客が楽しめるフォトジェニックな場所を提案。
スポンサーリンク
まとめ
2025年大阪・関西万博のボランティア活動は、単なるサポート業務ではなく、来場者との交流を通じて、大阪・関西の魅力を伝える大切な役割を担います。
国際的なイベントの一員として、世界中の人々と関わりながら貴重な経験を積むことができます。
「人と接することが好き」「社会貢献に興味がある」「国際交流をしたい」といった方には、特におすすめの活動です♪
現在のところボランティアの募集は終了しているようですが、追加募集がある可能性もありますので、たまに公式サイトを確認してみてくださいね♪

ぜひ、2025年の万博を一緒に盛り上げましょう!